
- 寛文 5年(1665)
- 稲庭干温飩 宗家 佐藤(稲庭)吉左エ門創業
- 元禄 3年(1690)
- 干うどん、佐竹藩主の御用製造仰せ付けらる
- 文政 12年(1829)
- 佐竹藩江戸家老疋田松塘より御朱印を拝領、
以後稲庭吉左エ門以外に稲庭干温飩の名称使用禁ぜらる
- 万延 元年(1860)
- 二代目佐藤養助(養子=稲庭吉左エ門の四男)創業
稲庭家に伝わる一子相伝の製造方法を製法断絶防止の為、特別に伝授され、うどん製造を開始する
- 明治 10年(1877)
- 第1回内国勧業博覧会褒状を受ける
- 明治 14年(1881)
- 明治天皇奥州御巡幸の際、湯沢にて天覧の栄光を賜る
- 明治 20年(1887)
- 佐藤養助、宮内省より御買上げの栄を賜る
- 明治 21年(1888)
- 第2回内国勧業博覧会褒状を受ける
- 明治 23年(1890)
- 第3回内国勧業博覧会褒状を受ける
- 明治 30年(1897)
- フランス・パリ世界博覧会に出品
- 明治 36年(1903)
- 第5回内国勧業博覧会褒状を受ける
- 大正 3年(1914)
- 大正博覧会褒状を受ける
- 大正 4年(1915)
- 戦捷記念博覧会京都銀賞牌を受ける
- 大正 5年(1916)
- 大正天皇御即位御大礼の際、御嘉納の沙汰を受ける
- 大正 6年(1917)
- 帝国名産鑒賞競進会金牌、及び、帝国名産鑒賞競進会金牌を受ける
- 大正 7年(1918)
- 京都博覧会銀牌を受ける
- 昭和 3年(1928)
- 昭和天皇御即位御大礼の際、奉祝献納し、御嘉納の沙汰を受ける
- 昭和 3年(1928)
- 大禮記念京都大博覧会褒状を受ける
- 昭和 29年(1954)
- 第7回秋田県工業振興博覧会優秀賞を受ける
- 昭和 47年(1972)
- 技術公開にふみきる。一子相伝の秘法を家人以外の職人も受け入れ、伝え、家業から産業への発展を目指す
- 昭和 61年(1986)
- 稲庭うどん処「佐藤養助本店」湯沢市稲庭町稲庭に開店
- 平成 14年(2002)
- ISO9001・2000認証取得
- 平成 15年(2003)
- 高齢者雇用開発コンテストにおいて、高齢者雇用開発協会会長賞(優秀賞)受賞
- 平成 16年(2004)
- 七代佐藤養助会長、厚生労働大臣表彰「現代の名工」受章
- 平成 22年(2010)
- 創業150周年
- 平成 24年(2012)
- 第5回ファミリービジネス表彰「優秀賞」受賞
ふるさと企業大賞(総務大臣賞)受賞
- 平成 27年(2015)
- 第48回グッドカンパニー大賞「特別賞」受賞
ページトップへ